皆様こんばんわ。
今日のブログ担当は、最近イチゴが食べたくて仕方ない矢坂です。
先日の火曜日は3月3日。
「ひな祭り」でしたね。
小さい頃、5月5日は休みなのに
どうして3月3日は休みじゃないのかと散々怒って母親を困らせた様な気がします…。
皆さんのお家には置いてありますか?
「お雛様」
私も実家にいたころは、毎年必ず飾っていました。
祖父母がプレゼントしてくれた雛段は大変豪華なもので
飾りつけるのには手間がかかり
何かと理由をつけては父に飾って貰っていましたが…
その一番下の段には市松人形と一緒に
生まれたばかりの私が映っているオルゴールが置いてありました。
そして、雛段の周りには親戚から貰った人形たち…。
我が家の春を知らせる風景でした。
今そんな光景を思い浮かべ、感じるのは
「家族の愛情」です。
子供の健やかな成長を願い飾る雛人形。
部屋いっぱいのそれらは、父や母だけでなく
祖父・祖母、そして親戚の伯父・伯母…
こんなにも私の誕生を祝福し、喜んでくれた人たちがいた事を
幸せに思います。
きっとこれから、ここで結婚式を迎える新郎新婦のお2人も
たくさんの人たちの愛情に包まれているのだと思います。
“健やかに、幸せになって欲しい”と願ってきたからこそ。
だからこそ、当日ご列席の皆様はお2人の幸せな姿を見て
幸せな気持ちになるのですね。
私には、まだまだそんな「親の気持ち」を理解することは難しそうですが
久しぶりに実家に帰り両親や祖父母の顔が見たくなりました。