ブルー:ブラン・スタッフブログ 愛知県岡崎市のゲストハウスウエディング結婚式場

2月3日。

今日は節分。





mame節分とは…

立春・立夏・立春・立冬の前日を言います。

立春の前日年の変わり目に災いをおいはらう意味をこめ、夜に各部屋の戸を開けて「福は内・鬼は外」と豆をまいて邪気や厄をはらう行事で室町時代以降行われています。

また、まいた豆を拾い自分の年と同じ数の豆をたべる習わしがあります。

(もらった豆の袋「福豆」参照)





普通に豆をまくだけじゃつまらない。



そこで2011年。

ブルーブランでは新豆まきを提案します。

なげます自分の年の分だけの豆を相手に投げてもらい、

それを自分の口でキャッチする。



…それが途切れてしまったら…



厄は払えません。









お互いにキャッチ!豆まきをしながら、お互いの息を合わせられる…



チームワークもバッチリ、厄払いもバッチリ、

一石二鳥です。







なかなかスリル感のある豆まきです。



皆さんもぜひどうぞ!!!







今日は豆まきのほかにスタッフ全員で恵方巻きを食べました。

2011年の厄払いは完璧です。



今日のブログはまめまき革命を立案した上原がお届けしました。