みなさんこんにちは
日中の気温もぐっと下がり、いよいよ冬という感じがしてきましたね
ブルーブランでも屋外用のストーブを出しました
さて今回のブログは…
私自身、まだまだ社会のマナーを知らないのではないか
社会人として、世帯主として…
改めて勉強、確認をしていこうと
そのレポートをブログにしてしまおうという気まぐれ企画第一弾
今回のテーマはちょうど年末の今
世間で行われている日本人ならではの習慣
「お歳暮」について勉強します
「お歳暮」とは…
歳暮(せいぼ)とは、日本において、文字通り年の暮れ、1年の終わりを告げる季語で12月の季語でもある。
一般には、暮れに世話になった人に対し感謝するなどの歳暮周り(せいぼまわり)と呼ばれる年中行事が行われることが多い。このときに贈り物がされるが、この贈答品がお歳暮と呼ばれ、現在では「歳暮」「お歳暮」といった場合、この贈答品、または贈り物の習慣を指すことが一般的である。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
ということです。
私たちの会社でもこの時期
年末のご挨拶にパートナー企業の方が来て下さいます。
こちらこそ感謝の気持ちを伝えなければならないのに
たくさんの素敵な一日のお手伝いを頂いたのに
本当にありがたく感じております。
あとわずかではありますが、あと半月ほど
来年もぜひよろしくお願いいたします。
さて少し個人的な内容になりますが、
私も個人的に毎年お歳暮をお送りさせて頂くようになりました。
社会に出て、世帯をもってからでしょうか
正直毎年何を送ろうか…
最近では宅配便、お取り寄せもあり11月ごろからかなり悩みます。
でも送らせて頂いた方が喜んで頂ければと思って…。
当然ながらいつもお世話になっている感謝の気持ち
今年は届いたでしょうか
といいつつ送らせて頂いたことに自分がうれしくなっていたりして
日本の習慣
意外にいいものですよ。
ただ最近では企業間のお歳暮をはじめとする贈答全般を規制、自粛されているところもありますのでご注意を…
最後に時期としては今
紅白の水引で蝶結びのお熨斗(のし)
12月中旬から下旬に送るものだそうです。
次回は…
気まぐれ企画 いつまで続くかわかりませんが
勉強する気持ちはいつまでも
よろしければお付き合いくださいね。
本日のブログ担当は本日もお歳暮回りをしてきた林でした。
風邪をひかないように
良い週末を…