皆さんこんにちは。本日のブログ担当は林です。
あっという間に9月も半ば。朝晩の気温もぐっと下がり、夏の終わりを感じさせる季節となりましたね。
私たちの中では9月はもう秋。
披露宴にお出しするお料理も秋のメニュー。きのこをはじめとするたくさんの食材がテーブルに並びます。
結婚式もこの秋のシーズンにする方が多く、連日平日にも関わらず、大勢の打ち合わせのお客様で賑わっております。
さて、ということで本日のテーマは『秋』について秋と言われて皆さん何が思いつきますか?
私は真っ先に「さんま」「なす」…。食材ばかり…。食欲の秋でしょうかw
でも本当に秋はおいしいものが多いですよね。夏の暑さで食欲のなかった時期がうそのように食べています。
他にも体育の日があり、学校では体育祭や運動会。娘を持つ私としては、いつかカメラを片手に走るのだろうな…と。それまでは何とか体力を戻しておかなければです。
私にはあまり縁がなかったのですが、「芸術の秋」「読書の秋」というのもありますね。秋の夜長でしょうか。社会人として少しづつでも本は読んでいかなければと思っています。人の考え方を学ぶ―自分を成長させる為にも時間ある限りしていきたいと思います。
十五夜も秋ですね。空もきれいでそこに浮かぶ月は綺麗ですよね。
稲穂とお団子、月にうつるうさぎ。なかなか見られる光景ではないのですが、すぐにその光景が浮かんでしまうのはなぜでしょうか?
秋をテーマに書いていたのですが、少しまとまりがなくなってきてしまいました…。
少し結婚式にちなんで考えると、秋の装飾、会場のお花やテーブルクロスの色。
衣裳も秋らしいものもあります。特に最近着られることが多くなってきた和装では季節感を持ったものが多くあります。
披露宴を考える際にひとつのテーマ「季節感」を持つというのも四季を感じられる日本らしくて良いのではないでしょうか?
また、季節に応じた演出も取り入れて…。甘栗を配る…とかw その点は各プランナーに相談してみてくださいね。
秋の夜長に長々と書いてしまいましたが、みなさん寝不足、食べ過ぎには注意して下さいね。また、季節を感じさせる演出、思いついた方は教えて下さいね。本日のブログ担当は林でした。